小さなお子さんの近視だけでなく、近頃は中高年になって引き起こされる老視(老眼)も見逃せない問題です。
良く勘違いされるのが遠視との混同で、「これまで近視だったから、老視になればちょうどよくなるんじゃないか」というものです。
遠視は、遠くを見た時に網膜の後ろでピントを結んでしまうのに対し、老視は近くを見た時に網膜の後ろでピントを結んでしまいます。
そのため、老視は近いものが見にくくなり、できるだけ眼から遠ざけてものを見ようとします。中高年の方が新聞や雑誌、書類などを見るときに腕を伸ばす様にして眼から遠ざけているのは、そうした理由によるものです。
一般に老視は40歳代になってから起きるものとされていましたが、これもVDT症候群(モニター画面や画面表示端末を見続けることで引き起こされるストレス性の症状)の影響から、最近は30歳代で老視がはじまるというケースも見られます。
これもまた「しょうがないから、老視用の眼鏡を作るか」と安易になりがちですが、眼鏡を作る前に、もう一度視力が回復しないか、チャレンジするべきです。
近視にしても老視にしても眼の屈折異常によって引き起こされます。その多くが毛様体や水晶体の機能不全によるものであり、ピントの調整作用が衰えたために、視力が低下したものにすぎません。そのほか視力低下の原因としては、白内障や緑内障、網膜剥離などの眼の病気によるものや栄養障害、過労、生活習慣(照明、姿勢など)、あるいは強度のストレスが原因で引き起こされるものもあります。
「家庭で出来る超音波療法で視力が回復」参照